5月3日は「憲法記念日」。ゴールデンウィークにはたくさんの祝日が連続して
いるのでその存在が薄れがちではあるのだが、ここでその存在意義を改めて確認
してみよう。
「憲法記念日」というものは、どんなことをして過ごす日か?
近い日として、 例えば5月5日の「こどもの日」はいわゆる「端午の節句」とも
呼ばれており、古くから鎧、兜や五月人形、それとこいのぼりを飾ったり柏餅や
ちまきを食べたりして子供の健やかな成長を願うといった習慣がある。ではある
が、「憲法記念日」に特別に行う行事や習慣はあまりないと言っていい。
ただ、「憲法記念日」にちなんで毎年法務省では5月1日から7日までの1週間
を「憲法週間」として憲法の意義や理解を促す活動などを行ってはいるが、はた
してどれだけの人に知られているものだろうか。
憲法記念日の意味とは
「憲法記念日」とは、日本国憲法が施行された日、にあたる。「国民の祝日に関
する法律」で定められている「憲法記念日」の趣旨の欄には、「日本国憲法の施
行を記念し、国の成長を期する」と記載されている。
第二次世界大戦後、新しく制定されたのが日本国憲法である。現在の日本国憲法
は1946年(昭和21年)11月3日に交付され、1947年(昭和22年)
5月3日から施行された。つまり、「憲法記念日」は日本国憲法が施行された
日、ということ。ではなぜ交付された日が「憲法記念日」にはならなかったのだ
ろうか。
11月3日「文化の日」との関係性
日本国憲法が公布された11月3日は明治天皇の誕生日で、明治天皇が崩御され
た後は「明治節」という名前の祝日として残されていた。しかし戦後、天皇と国
民のつながりをできるだけ希薄なものとさせようとするGHQの意向をもって
「明治節」が廃止されることとなった。そのため、憲法記念日についても憲法の
交付日であった11月3日にするという案をGHQが強く反対。その結果、憲法
が施行された日である5月3日を「憲法記念日」とすることで決着がついたとい
ういきさつがある。
2月11日「建国記念の日」との関係性
さらに、2月11日の「建国記念の日」は日本の初代天皇である神武天皇が即位
した日とされている。つまり、「建国記念の日」は日本が建国された日であり、
5月3日の「憲法記念日」は日本国憲法が施行されたことを記念する日といった
違いがある。
いずれにせよ、「憲法記念日」という日は日本の根幹をなす憲法が施行されたこ
とをお祝いする日。ゴールデンウィークに埋もれがちではあるが、とても重要な
意味を持つ祝日であると言えるのだ。