2019年、新たな元号として「令和」の時代が始まった。ここで、このように
思われた方も多かろう。元号が変わると、「昭和の日」が無くなる?新たに「平
成の日」ができる?
ここで、内閣府で発表されている国民の祝日を見てみれば、今年令和3年と、来
年の令和4年は4月29日の「昭和の日」は国民の祝日と記載されている。とり
あえずはここ2年間はこのまま、いや、しばらくはそうだといえるようである。
ただ、今後祝日に関する法律が改定されるなどはありえることだ。そうすれば、
「昭和の日」が無くなる可能性もありえないことではない。もしくは、この4月
29日「昭和の日」が以前までは「みどりの日」であったように、その名称が変
更になってなんらかの祝日として残されていくこともあり得る。
昭和天皇が崩御され、元号が昭和から平成へと変わったとき、新しい天皇の誕生
日である12月23日が「天皇誕生日」として、祝日に変わった。
そして、4月29日の「天皇誕生日」は、本来ならば平日になるはずであった。
とはいえ、この時期はまさににゴールデンウィーク真っ最中。4月29日が平日
になるとゴールデンウィークが従来のものより短くなってしまうことで国民の生
活に大きな影響が及ぶと考えらた。そこで、改正祝日法が施行されることとなり
4月29日を祝日として残すこととなった。そして、昭和天皇が自然を愛されて
いたことにちなんで「みどりの日」と定められることとなった。
さらに、2007年に改正された祝日法では4月29日を「昭和の日」に、そし
て「みどりの日」は5月4日に移動することが定められた。時代が移り変わって
も、昭和という時代を日本国民が顧みるようにといった思いが込められている。
現在のところ、元号がついた祝日は「昭和の日」のみとなっている。それぞれの
時代の天皇が生まれた日は「天皇誕生日」として祝日に制定され、年号の変化と
ともにその年号の名称とは異なってはいるものの今も祝日として残っている。た
とえば、明治天皇の誕生日は11月3日だが、昭和23年に制定された法律で
「文化の日」という名称で祝日に定められた。ただし、大正天皇の誕生日は祝日
としては残っていない。これにはさまざまな理由があるのだが、大きなものとし
ては、お体が大変弱く、その天皇在位の期間がほかの天皇に比べて短かったこと
などが挙げられる。
なお、平成から令和に時代が変わってそれとともに祝日が変わったのは今のとこ
ろこの「天皇誕生日」のみ。ただ、祝日と言うものはその時代時代でさまざま
に変化していくものであり、数年後には今とまったく様変わりしているというこ
ともあり得るものなのだ。