
5月5日のこどもの日は祝日である。
しかし、3月3日のひな祭りは祝日にはなっていない。
なぜなっていないのか。
と言うよりも、できない、といった方がいい。
それをここで考えていこう。
かつて江戸時代は旧暦の五節句は祝日であった。
ちなみに五節句とは、
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句
の5つのことだ。
しかし、明治時代になって新暦が採用されるにあたってこの五節句が廃止される
ことになった。
つまり、3月3日の桃の節句(女の子のお祝い)や
5月5日の端午の節句(男の子のお祝い)が祝日でなくなってしまったわけだ。
ではあるが、5月5日は今でも祝日のままである。
しかしこれは、「端午の節句」としての祝日であるのではなく、「こどもの日」
としての祝日なのである。
つまり、男の子「だけ」のお祝いではなく、女の子も含めたこども全体のお祝
い、といった方が理解し良いともいえる。
よく5月5日は祝日なのに3月3日は平日なのは旧態然とした男尊女卑のあらわ
れそのものではないのか、などと言う声が聞こえてくるが、
それは、「こどもの日」と「端午の節句」とを混同してとらえているからに他な
らない。
ある意味、「こどもの日」と「端午の節句」が同じ日であるからややこしい?、
といえなくもないのだ。
なお、逆の方から考えてみれば、3月3日が女の子「だけ」の日なのに対して、
5月5日は男の子「だけ」の日ではなくこども全体の日というのが差別的といっ
た見方もできようが、
子供の健やかな成長を願いそのお祝いをする行事において、男尊女卑だの何だの
といった意見は全く無意味なものだ。
以上から、5月5日が祝日なのはこどもの日が祝日なのであって決して端午の節
句が祝日なのではないということ。
よって、3月3日、すなわち桃の節句「だけ」を祝日化することは今のところで
きないと考えるのが現状である。