4月29日は「昭和の日」という祝日だ。ではあるが、戦前は「天長節」と呼ば
れており、戦後は昭和天皇の「天皇誕生日」となり、昭和天皇崩御の後は「みど
りの日」、そして現在は「昭和の日」と呼ばれている。この4月29日はざまざ
まな変遷を繰り返してきた。
以前は、天皇誕生日は「天長節」と呼ばれていた。「天は長く地は久し」(老
子)からとった言葉であり、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにと
いう意味が込められているものだ。
その理由から、天長節は明治天皇の誕生日(11月3日)、大正天皇の誕生日
(8月31日)、そして昭和天皇の誕生日(4月29日)と天皇が代替わりする
たびにその日付が変わってきた。
そして、1948年(昭和23年)に国民の祝日に関する法律が制定されると、
それまで「天長節」と呼ばれていた日が「天皇誕生日」へとその名称が改められ
た。祝日法には祝日の意味が定められており、「天皇誕生日」をみるとその意味
は「天皇の誕生を祝う」と言葉の意味合いをそのまま表したものとなった。
昭和天皇が崩御したのち、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日である12月23日へ
と移動することとなった。それまでの天皇誕生日だった4月29日は「みどりの
日」と呼ばれる祝日になった。そして、祝日法には「自然に親しむとともにその
恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められることとなった。
「みどりの日」は2005年(平成17年)の祝日法改正で「昭和の日」へとそ
の名称が改められ、2007年(平成19年)から施行されることとなった。
「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来
に思いをいたす」と祝日法に定められている。戦前の「天長節」から数えると3
回目の名称変更となり、これだけその名称が変更されてきたことじたいが異例と
言える。
ところで、18年間続いてきた「みどりの日」は廃止される方向であろうと思わ
れていたのだが、なんとその数日後の5月4日に移動することとなった。後ろに
数日移動しても「みどりの季節」であることに変わりはなく、この時季は例年
「みどりの月間」として身近な緑や森林に親しんでもらえるようにといった願い
が込められている。